今、Oasisに想いを馳せる
夜12時近く水道橋を歩く。
ぬるい川風の中、駅前の屋台のある一角は賑やかでぼんやり暖かい。
巨人戦もないし、人も少ない。
ふと、iPodからOasisの'Married With Children'が流れる。
電流が走る。めちゃくちゃカッコいい。
大通りは車も通ってるし、周りにも人は歩いてるんだけど、ふとノエルのギターとリアムの声以外は無音になる、そんな一年に何回かの感覚はいつもと唐突に訪れる。
勿論初めて聞いたわけじゃないし、夜、川沿い、水道橋、巨人、屋台、仕事疲れとOasis、どこにそのキッカケの欠片があったのかはわからないが、この感覚を個人的に凄い信じていて、好きな音楽をもっと好きになるとても幸せな一瞬だった。
Oasisは1990年代中盤の世界デビューから、2010年手前の解散まで世界を制したロックバンドである。
それはロック界の教科書にも載るレベルの通説なのだが、ロックの世界には参考書があっても教科書はない。
今思うと、だが、洋楽Rockの世界ってのは縦にも横にも広がりすぎていて、しかも周りには難しい事を言う評論家だらけで初めて足を踏み入れる者には何を信じていいかわからず、全貌を全く掴めない宇宙の様な世界だ。
だから誰か近くにいる友達とかに聴いて好きになるとか、好きだったあの人が聴いていたとか、それこそ前述の様に電流が流れることもある。
入り口も通るルートも人それぞれ自分の音楽性を創り上げるストーリー、それが個性的でとても面白いのだと思う様になってきた。多分そういう歳なのだ。
そこでオアシスは銀河の真ん中で燦然と輝いていたわけだ。
広大な宇宙の中でもオアシスは圧倒的な輝きを放っているが、ロック宇宙は次々と新しい星も銀河も生まれますます広大複雑になっていく。
そんな今、オアシスはどうなんだ。
変な言い方だけど、凄すぎて知らない人もいるだろうと思う。
デカすぎて語るべきポイントが多すぎるし、どんな言葉を並べても語り尽くせないからこそ時代が流れてしまった今ピンとこないんじゃないか。
多分、僕よりオアシス好きな人はめっちゃいて、彼らに想いを馳せるのがライフワークでご意見番みたいな人もいるだろう。
それでも一度想いを馳せたくなる巨大な存在、馳せるべき通るべき想いを綴るには、オアシス後をしっかりと噛み締められる今は最適なはずなのだ。
それでも一度想いを馳せたくなる巨大な存在、馳せるべき通るべき想いを綴るには、オアシス後をしっかりと噛み締められる今は最適なはずなのだ。
今このタイミングで彼らに想いを馳せるレビューになります。
水道橋で思った事、オアシスを僕なりに紐解いて、聴きながらまとめた文章です。
よく知らない人はよく知るキッカケに、元々好きな人は共感できる様な物に少しでもなればいいなと思います。
素敵な暇つぶしになれば幸い。
Oasis ソングレビューはコチラ❕
Oasisドキュメンタリー映画'Supersonic'のレビューはコチラ!
サッカーに合うOasis Song
オアシスを知ったのは
前述の様に僕がOasisを聞き出したのは友達のススメからで、全然タイムリーに聞いてはいなかった。
聴きだす頃には、代表曲と言われる曲はもう世に確立されきっている、なんて事は洋楽聴いてると良くある事だが、Oasisの場合も正にそうだった。
洋楽特有の何処かで聞いたあの曲いいなって引っかかっていた曲が、彼らのCDを聴いて「この曲だ!」と邂逅する喜びの気持ちに溢れた快感を、数多く味わったバンドでもある。
同時にオアシスをオアシスと認識して聞いた時も、これはきっと元々いたすげぇロックバンドのカバーソングだ、と何度も思った。
初めて聴いたのに何故か懐かしくそして強力、完膚なきまでに完成していたオアシスミュージック、それは殿堂の型を今響く最上の形で磨き上げた20世紀モダンロックの最終であり21世紀の全てのロックのプロトタイプだったのだ。
初めて聴いたのに何故か懐かしくそして強力、完膚なきまでに完成していたオアシスミュージック、それは殿堂の型を今響く最上の形で磨き上げた20世紀モダンロックの最終であり21世紀の全てのロックのプロトタイプだったのだ。
古き良きも含めたイギリスロックを背負って立つ実力とカリスマ性を備えた稀代のロックバンドだったオアシス。
90年代から00年台にかけて、ビートルズやらレッド・ツェッペリンが持っていた史上最高とか史上最速とか史上最長とかの売上記録を次々と塗替え、国を上げて加熱した狂騒的な’イギリスサイコー!’のムーブメントの中、確固たる自信と実績で史上最高のバンドに上り詰めた。
バンドが持つパブリックイメージとして見てみても、ビックイメージとしてのロックを背負い、とにかく人の眼を惹く華がある存在だった。
'ロックは靴からだ'とライフスタイルとしての形式を尊重し伝統的さを醸しつつ揺るぎなく、ふてぶてしくて不遜な振る舞いは自分達が史上最高だというのを知っているかのようだった。ロック版引き寄せの法則だ。
自分の音楽さえ出来ればいい、という考えすら甘えと蹴散らし、史上最高のロックバンドになることだけを照準を合わせていた楽曲。
だからこそ楽曲のトータリティとしてのオアシスは、ありとあらゆる人に響くためロックをポップに昇華していたのは必然であり、パーソナルな表現でありながらパブリックに響く唯一頂点の音になったし、その背景にある苛烈なロックイメージと溶け合い更に鋭く心に刺さる事になったのだ。
バンドの中心となるのは、ボーカリストの弟リアムとリードギターでありソングライターでもある兄ノエルのギャラガー兄弟。
90年代以降、イギリスで最高のロックシンガーと言えばと問われれば大部分の人が名前を挙げる弟リアム。
今後50年は聞かれるであろうロックの範疇を超えたグッドメロディーを作るメロディーメーカーの兄ノエル。
2人とも飛び抜けた音楽的才能の他に、不遜にして傲慢さが溢れるロックスター気質のカリスマ性を持っていて、一歩歩く度に畏敬を振りまき、一言喋る度にメディアは一面で騒ぎ立て、それも狂騒的なムーブメントの重要なコンテンツとなっていた。
数多の芸能スキャンダルの件で一挙手一投足毎に日本のメディアの騒ぎ様くらいのイメージで大体合っている。
それを毎日デビュー前から解散、いや今でも続けている。
ここまで注目を集めるのは、ロックが国民に根付いている証拠でもある。ちょっと羨ましい。
何よりも、オアシスというロックスターが、スターらしくスキャンダラスでイリーガルでシンボリックでミラクルな存在だった事がその最大の要因でもある。
オアシスの音楽
ロックもポップも打ち抜くキャッチーなサウンドとバンドグルーヴ、古きも踏襲した新しいスタンダートに相応しいモダンでビッグなグッドメロディー。
ビートルズがストーンズがピストルズが創ってはぶち壊してきたロック王国イギリス、その自国の前の世代のバンドの素晴らしさを自分達の物にという姿勢で、貪欲に引き継いだ。
敬意と野望が1:9でまざるオマージュで、タイムレスなモノをモダンに彩りを加えるという離れ業をやってのけるサウンドメイキングが、彼らがオルタナティブにしてメインストリームにいる最大の理由なのだと思う。
'俺はロックンロールスターだ'と、かつてのロックンロールスターを彷彿とさせつつ蹂躙する様な圧で歌うのだ。それが1stアルバムだって言うから更にすげぇ。
アンダーグラウンドなモノこそ、というかそういうものにこそロックの世界では正義が宿ると思っていた僕を軽く突き飛ばす位のパワーは余裕であった。
メロディアスでキャッチーなのだが、ポップだロックだとかの枠組みを悠々に越えるスケールのデカさを見せる壮大な音。
抜群に耳に馴染むフレーズは挑戦的で尊大で、ただキャッチーなだけでない、それ以上の何かが潜む底の知れない魅力すら感じる。
そういう数多のレジェンド入りした曲達は、今この時代でも存分に響き得る事を証明し続けている。
ノエルもリアムもそれぞれの活動で、オアシスの活動と地続きでありながら今尚モダンにロックを鳴らせる事を証明している事が今相互的に作用していることもある。
何よりその広大で誰の心も等しく掴むアンセムは祝福の歌としても機能しだしたのだ。
ドントルックバックインアンガーが、パリで起きた大規模テロの後日、集まった民衆の中で自然に歌われた出来事は記憶に新しい。
あまりに自然発生的で、徐々に民衆に波及する歌声は、音楽の力を目に見える程感じた一幕だった。
シングル曲でもないワットエヴァーが何故日本で人気かオアシスの面々は首を傾げていたそうだが、当時日本人であの緑に囲まれたCMの響きを知らない人はいないだろう。
そういう全世界に散らばったカケラでも猛烈に眩く輝き、未だに数々の熱量を持ってどの歌より歌われる。
シングルだアルバムだ、のマーケティングすら、今だ昔だの時代すらねじ伏せるグッドメロディーは彼らのストーリーがヒストリーになった現代でもド真ん中で鳴るだけのエネルギーがあったのだ。
シングル曲でもないワットエヴァーが何故日本で人気かオアシスの面々は首を傾げていたそうだが、当時日本人であの緑に囲まれたCMの響きを知らない人はいないだろう。
そういう全世界に散らばったカケラでも猛烈に眩く輝き、未だに数々の熱量を持ってどの歌より歌われる。
シングルだアルバムだ、のマーケティングすら、今だ昔だの時代すらねじ伏せるグッドメロディーは彼らのストーリーがヒストリーになった現代でもド真ん中で鳴るだけのエネルギーがあったのだ。
オアシスに想いを馳せる
僕が思うオアシスの良さってのは、バンドが大きくなるという事、普通じゃなくなる事に対して、決して自棄っぱちにならず、泡の様にではなく永遠に生きることを、強烈に自覚し想像していた事だ。
もう死んでもいい=カッコいいんじゃなくて、誰も登れなかった雲の上に立って、ファッキンなんだここは?ってなっても、自分達しかいないという優越的な甘い痺れを感じつつ、極めて不遜にいつも通りに毒づきつつ、光景を共有するクリエイターとしての黄金精神でインテンシティの高いメロディーを模索し続けたのだ。
はみ出し者の音楽ではない、正しさに溢れたメロディーは日常に混ざりやすいのである。
オアシスっていうバンドはつまるところロックの王道を行った正義の物語だった。
煌びやかで、真っ直ぐで、時折どっちに進んでいるかわからなくなる位の広大な道。
いつしか道幅は狭くなって、一歩踏み外せば奈落の底には消し炭になるまで燃やし尽くす炎の海だ。
数々の足跡がそこら中で途切れていても、一瞥してまた前へ進む。
エレガントでデンジャラスな王道をネルシャツとウィンドブレーカーで肩で風を切って歩くのだ。
心臓を鷲掴みする様にタイトで鋭くて、思わず立ち止まりたくなる様にスモーキーでエッジーで、息を呑むほどにセクシーで美しい。
俺の言ってる事がわかるか?と、ムカつきながらも反面どこか優しく語りかける。
ビッグメロディーだからこそ水道橋でも活きる。極東の橋の上だろうが宇宙の一部なのだ。
いつだってオアシスはどこかの光景とシンクロする。
スマホの中にしかいないポケモンを捕まえるより、よっぽどいいもんだ。
そうやって世界は回るんだろうな、なんて、All Aroud The Worldを聴きながら想いを馳せるのだ。
それではまた別の記事で。